ムチウチのあとから続く不調、それは「バレ・リーウー症候群」かもしれません
こんにちは!富田林市の二天堂鍼灸院元気のツボの寺元です。突然の交通事故や転倒などで首を痛めたあと、「頭痛が取れない」「めまいが続く」「耳鳴りがする」、、、そんなお悩みを抱えて来院される方が少なくありません。病院でMRI・CTなどの検査をしても「異常なし」と言われ、薬を飲んでもなかなか改善しない…。そのような方に多いのが、**バレ・リーウー症候群(Barré-Lieou症候群)**と呼ばれる状態です。ここではそのバレ・リーウー症候群の原因や鍼灸施術について解説していますので、似たような症状でお悩みの方は是非最後まで読んでみてください。
ちなみに以前にも頚椎症について記事を書いていますのでご一緒に読んでみてください!
他にも鍼灸の効果や適応症状についても別の記事でご紹介していますのでこちらもぜひご覧ください!
バレ・リーウー症候群とは?

バレ・リーウー症候群は、別名「頚部交感神経症候群」とも呼ばれます。首の筋肉や関節の異常が、**交感神経(自律神経の一部)**を刺激することで起こる症状群です。特に交通事故やコンタクトスポーツによる「むち打ち」や「長時間のデスクワーク」などで首に負担がかかると、神経や血管が圧迫され、自律神経のバランスが乱れやすくなります。
こんな症状が続いていませんか?
- 首や後頭部の痛み・張り
- 頭痛・頭の重さ
- めまい・ふらつき
- 耳鳴り・耳の閉塞感
- 目のかすみ・焦点が合わない
- のぼせ・動悸・発汗異常
- 不眠・集中力の低下
こうした症状は「脳や耳の病気」と間違われやすく、検査で異常が見つからないため、長く悩んでしまう方が多いのが特徴です。
鍼灸でできること

鍼灸では、バレ・リーウー症候群の原因となる「首まわりの筋緊張」と「自律神経の乱れ」に対してアプローチしていきます。
当院での主な治療方針
- 頚椎周囲の筋肉(胸鎖乳突筋・斜角筋など)の緊張を緩める
- 血流を改善し、首・頭部への酸素供給を整える
- 上頚神経節(星状神経節)周囲の反応を調整し、自律神経を安定を図る
- 全身のバランスを整え、自然治癒力を高める
この周りを丁寧に施術してあげると、「頭痛が軽くなった」「めまいが減った」「夜よく眠れるようになった」といった変化を実感される方が多くいらっしゃいます。
放っておくと慢性化することも…

バレ・リーウー症候群は、最初は軽い首の違和感から始まることが多いですが、放置すると慢性化し、自律神経症状や睡眠の質の低下につながることもあります。早めにケアをすることで、首・神経・全身のバランスを取り戻し、その人本来の生活ができるようになっていきます。
まとめ
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 名称 | バレ・リーウー症候群(頚部交感神経症候群) |
| 主な原因 | むち打ち、姿勢不良、首の筋緊張 |
| 主な症状 | 頭痛、めまい、耳鳴り、のぼせ、首こり、自律神経症状 |
| 鍼灸の目的 | 筋緊張緩和・血流改善・自律神経調整 |
当院には、「どこに行っても原因がわからなかった」という方が多く来られます。
バレ・リーウー症候群は、まさにその代表的な症状のひとつです。
当院では、お身体の状態と生活状態を見立て、あなたの身体が本来持つ「回復力」を引き出すお手伝いをしています。検査で異常がないと言われた方も、「もしかして…?」と思ったら一度ご相談くださいね!
もっと詳しく鍼灸のことを知りたい場合は別記事でも紹介しております!
大阪で深鍼のできる鍼灸院をお探しでしたら元気のツボをぜひお試しください!





